blog 府立高校入試終わりました・・(3/17) 3月12日は府立高校の入試でした。 今年の中3はなかなか受験生にならなかったので、気をもみました。受験日の3日前位から、やっとエンジンがかかったようです。質問しないと、力はつきません。わからないところの説明はいくらでもしますが、そもそも質問に来ません。最近の人たち。「答え見たら、分かった」といいます。「正答を知った」だ... 2025年3月17日
blog 府立高校入試まであと・・(2/24) 私立高校合格発表 専願の方も併願の方も、もちろんOKでした。合格できない高校を受けさせてはもらえないと思うのですが、塾生の友人が、専願で不合格だったと聞いてたいへん驚きました。今後どうするのでしょう?でも、合格が難しいと思われる高校に首尾よく合格したとしても、あとあとたいへんなので、 この結果は致し方ない思います。私学... 2025年2月24日
blog 2学期のテストが終わりました。(12/9) いよいよ、受験校併願校を決めます。 希望校に届いた人、届かなかった人、それぞれ悩みがつきません。「届いたなら、そこを受ければ良いじゃない?」のはずなのですが、さらに上を目指す人が多いです。悩ましいです。「行けない」と言われたら、とても行きたいのに、「行ける」と言われたら、なぜかしら、行きたくなくなるのが、人の心理のよう... 2024年12月9日
blog 勉強をする前に 机に向かって 学習の第一歩ですね。何が大切でしょうか? まず、姿勢を正しくしましょう。椅子を机の方にひいて、足をそろえて座りましょう。「そんなこと、できて当たり前。」ではないようです。椅子を引かないで座ると、後ろを通る人に迷惑ですし、自分も姿勢が悪くなって、集中力が続きません。 その次、利き手ではない方の手はどこにあり... 2024年11月18日
blog タブレット学習について 教科書が改訂されます。 英語はさらに難しくなるようです。小学校で、学習する内容は、できることとして中学校の学習が始まるようです。小学校でいくつ英単語を覚えることができるでしょうか?九九のように、学校で覚えるまで何度も取り組んでもらえるということは、ありません。お家で補っていくしかありません。けれど、生徒さんも保護者も方... 2024年11月4日
blog 志望校決定の時期ですね(10/14) 2学期のテストが終わったら 志望校本格的に決める時期です。公立高校は、年明け持越しもありますが、私学専願はほぼ年内に決まります。熱望校、適正校、学校説明会やオープンスクールは、夏の間に行きましたよね?なんなら、中2に行っても良いと私は思うのですが、高校によっては、中3しか受け付けないようですね。2学期は行事や模試もあっ... 2024年10月14日
blog 勉強のしかた 問題集をすることが勉強 と、みなさん思っています。「えっ?ちがうの?」まず、問題集をする前に、インプットが必要です。問題解くのはアウトプットです。そして、次が大切。間違った問題の解き直し。理解。暗記。この作業を省いて、赤ペンで答えを書いたら完了と思っている人が、ほとんどです。インプットをしてから、正解した問題は、時が経... 2024年9月30日
blog 中1ショック/小5ショック 中学生2学期中間テスト目前です テスト前10日です。例年は、中間テストが10月なので、9月は少しゆっくりできるのですが、渋中は9月最終週なので、今、佳境に入っています。中3は、実力テストもあるので、これから毎月テストを迎えます。中2は昨年の経験から、余裕をもって対策できそうです。中1です。1学期は無我夢中で取り組みまし... 2024年9月16日
blog 夏休みが終わりました(2024/9) 第2回実力テストが終わりました。 受験生は「志望校受験に向けて、夏の間に、実力をつける。」その目標に向かって学習していきました。しかしながら、中1中2の学習が足りていなかった人には、厳しい結果が待っていました。中1中2どころか、小学生から準備が足りいないことが、はっきりしました。 このことは、中3生には、折に触れ語って... 2024年9月9日
blog 将来に向けての勉強 5%内は、全国で戦えるレベルです。 「難易度の高い、高校大学に、必ず行きたい。」という人ばかりではありませんが、「塾に来ているのだから、少しずつでも上がって行って、できればそうなりたい。」と思う人がほとんどでしょう。しかしながら、中学生、高校生になってからの一発逆転は、かなり大変です。難易度が高いということは、5%以内... 2024年9月2日