
1学期テスト期末テスト
渋中は終わりました。(2024/06)
中1生。中間テストが易しすぎたので、油断した人もいました。数学、難しかったです。
「規則性」を、する時間がなかったのですが、出た問題の難易度は高かったです。
「学校で習ってない。」・・「たしかに……」 範囲ではあるのです。
「規則性」 易しいことは、小学校でしましたね。覚えているはずはなけれど。
夏休みにしますよ。2日でマスターできるでしょうか?
中3生。実力テストから、あっという間の、期末テストでした。
平方根の計算は、即席プリント、5日で終わらせましたが。(毎日来ているので、ほぼ1週間です。)
それを、学校の授業は風のように過ぎ去りました。
「塾でしていたから解ったけど……」
「でも、他の人もできているみたいだから、みんな塾で習っているんだ。」
「塾に行っていない人は解らないはず。」
生徒さんの感想です。
学校では定着までは、してもらえません。自己責任です。
やっとそのことに気づいたようです。先の生徒さん。
夏休みになる前にすること
どの学年も、夏の課題を7月中に終わらせましょう。
中3は、総復習問題や、定期テスト用の問題集の、2学期の範囲を終わらせましょう。
書き込みしたくない人は、コピーして取り組んでおきましょう。
勉強系以外の課題こそ、さっさと終わらせてください。
体育祭や、文化祭で採用されるように取り組もうなどど、1㎜も思ってはいけません。
夏休みにガッチリ学習したい人は、体育委員も辞退してください。
もちろん、実技の推薦で行く人は別ですよ。
そうでなければ、進学する高校が、人生の1回目のターニングポイントですので、油断することのないように。
夏休み前半
学校の課題と並行して、2学期の予習をします。英語数学は、期末の範囲までできると、良いでしょう。
中3生で、難易度の高い高校を志望する人は、中学の範囲を終わらせる勢いでしてください。
理科社会も、学校課題問題集の答えをオレンジで書いておいてはいかがでしょうか?
本誌に書き込みたくない人は、コピーして書き込む。コピー代が、もったいないなんて思ってはいけません。手間がもったいないのなら、問題集をもう一冊買いましょう。
問題集は何度も取り組むものです。こうやって学習するのが当たり前の人になりましょう。
夏休み後半
中3生は、実力テストがあります。それ以外の学年は、整理テストに向けて準備しましょう。
整理テストがない学校もあるのですが、「テストがなくて、ラッキー」ではなく「テストがなくてアンラッキー」ですよ。
みなさんテストがないと勉強しないではないですか。
長い休みには、次の予習と前の学期の復習をします。整理テストが良い復習になります。
今までの自分のテストにもう一度取り組んでください。
楽にできる、ほぼ満点なら、ハイクラス問題に取り組みましょう。
ほぼ忘れている、半分以下の点数だったら、基礎問題から復習しましょう。
何も難しいことはありません。学校の課題問題集が楽に解けるか解けないか自分で判断できるひとになり、それに応じた対策をすれば良いのです。
塾に頼らずとも、自分だけで出来ること、お金をかけずに出来ることもたくさんあります。
この夏休み、志望校に届いていないかた、頑張りましょう。